MENU

【就労移行】AIプロンプト集の使い方ガイド|生成AI活用方法

この記事では、プロンプト集のコピーしたプロンプトを実際にどう使うかを、画像付きで分かりやすく解説します。

ChatGPT、Claude、Geminiなど、どの生成AIでも基本的な使い方は同じです。初めての方でも安心して使えるように、ステップバイステップで説明していきます。

この記事で分かること:

  • プロンプトの入力・送信方法
  • 思った回答が出なかった時の3つの対処法
  • コピー&ペーストの方法
  • 使用する際の注意点

就労移行支援で使える全7種類のAIプロンプト集

【就職活動で役立つプロンプト集】

【支援者向けプロンプト集】

💡 このガイドで、上記すべてのプロンプト集の効果的な使い方を学べます

目次

【重要】生成AIを使用する際の注意事項

AIツールを使用する前に、必ずお読みください:

  • AIは必ずしも正確な情報を生成するとは限りません。生成された内容には、誤りや不適切な表現が含まれる可能性があります。
  • 送信・提出前には、必ず内容を確認してください。特に、宛先・日時・金額・固有名詞などは必ずチェックしましょう。
  • 機密情報や個人情報の入力は慎重に行ってください。社外秘の情報や、他者の氏名・住所・連絡先などの個人情報は入力しないようご注意ください。
  • 本プロンプト集の利用は自己責任でお願いいたします。当サイトは、プロンプトの使用により生じたいかなる不利益・損害についても、一切の責任を負いかねます。
  • 生成された文章やメールは「たたき台」として参考にし、実際の状況や相手との関係性に合わせて適宜調整してください。
  • 重要な連絡や判断が必要なメールについては、送信前に上司や支援者など、信頼できる第三者に確認してもらうことをおすすめします。

プロンプトの入力・送信方法

ステップ1: 生成AIを開く

生成AI(ChatGPT、Claude、Geminiなど)にログインし、メイン画面を開きます。

ステップ2: プロンプトをコピーする

プロンプト集の記事から、使いたいプロンプトをコピーします。

コピー方法:

  • プロンプトをマウスでドラッグして選択
  • または、Ctrl+C(Windows)/ Command+C(Mac)
  • 右クリック → 「コピー」

ステップ3: プロンプトを入力欄に貼り付ける

ステップ3: プロンプトを入力欄に貼り付ける

  1. 画面下部の入力欄をクリック
  2. 右クリック → 「貼り付け」
  3. または、Ctrl+V(Windows)/ Command+V(Mac)

ステップ4: 【】部分を自分の情報に置き換える

プロンプト内の【】で囲まれた部分を、あなたの情報に置き換えます。

例:

元のプロンプト:
【応募先企業名】の【職種名】に応募します。以下の情報をもとに、履歴書用の志望動機(200-300字程度)を作成してください。

応募先について:【企業の事業内容や特徴】
志望理由:【なぜこの会社・職種を選んだか】
活かせる経験やスキル:【これまでの経験で活かせること】
働く上での希望:【どんな風に貢献したいか】

↓ 置き換え後

株式会社サンプル商事の一般事務職に応募します。以下の情報をもとに、履歴書用の志望動機(200-300字程度)を作成してください。

応募先について:地域密着型の卸売業で、働きやすい職場環境づくりに力を入れている
志望理由:コツコツと正確に作業することが得意で、事務職として経験を積みたい
活かせる経験やスキル:就労移行支援でのPC訓練でExcelとWordの基本操作を習得した
働く上での希望:丁寧な仕事で会社に貢献し、長く働き続けたい

ステップ5: 送信する

  1. Enterキーを押す
  2. または、送信ボタン(紙飛行機アイコン)をクリック

数秒待つと、AIが回答を生成します。


思った回答が出なかった時の3つの対処法

最も重要なポイントです。 生成AIを使っていると、「思っていた回答と違う」ということがよくあります。そんな時の対処法を3つ紹介します。

方法1: 「もう一度生成」ボタンを使う

生成AIの回答の下に、「Regenerate」(もう一度生成) というボタンがあります。

使い方:

  1. 回答の下の「Regenerate」ボタンをクリック
  2. 同じプロンプトで、別の回答が生成されます
  3. 何度でもクリックして、気に入った回答を選べます

こんな時に便利:

  • 回答の雰囲気を変えたい
  • 別の表現で書いてほしい
  • もっと良い回答があるか試したい

2回目の回答

ポイント: 毎回違う回答が生成されるので、何度か試して気に入ったものを選びましょう。


方法2: プロンプトを修正して再質問する

回答が思っていたものと違う場合は、プロンプト(質問や指示)を修正して、もう一度聞き直すのが最も効果的です。

修正のポイント:

  1. より具体的にする: 詳しい情報を追加する
  2. 条件を追加する: 「〜な表現で」「〜字以内で」など
  3. 形式を指定する: 「箇条書きで」「例を含めて」など
  4. トーンを指定する: 「丁寧な」「カジュアルな」「前向きな」など

実際の例:

最初のプロンプト:

株式会社サンプル商事の一般事務職に応募します。以下の情報をもとに、履歴書用の志望動機(200-300字程度)を作成してください。

応募先について:地域密着型の卸売業で、働きやすい職場環境づくりに力を入れている
志望理由:コツコツと正確に作業することが得意で、事務職として経験を積みたい
活かせる経験やスキル:就労移行支援でのPC訓練でExcelとWordの基本操作を習得した
働く上での希望:丁寧な仕事で会社に貢献し、長く働き続けたい

生成AIの回答:

地域に根ざした事業を展開し、働きやすい環境づくりに力を入れている貴社の方針に共感し、志望いたしました。私はコツコツと正確に作業することを得意としており、就労移行支援でのPC訓練を通じて、ExcelやWordの基本操作を習得しました。これらのスキルを活かし、一般事務職として丁寧な仕事を積み重ね、貴社に貢献していきたいと考えております。安定した職場で長く働き続けることを目指し、日々成長できるよう努力を惜しまない所存です。

↓ 希望する答えでなかった、もっと詳細や箇条書きで解りやすくしてほしかった

修正後のプロンプト(具体的):
「出来る限り解りやすく、箇条書きなどを入れてください」を追加

株式会社サンプル商事の一般事務職に応募します。以下の情報をもとに、履歴書用の志望動機(200-300字程度)を作成してください。
出来る限り解りやすく、箇条書きなどを入れてください。

応募先について:地域密着型の卸売業で、働きやすい職場環境づくりに力を入れている
志望理由:コツコツと正確に作業することが得意で、事務職として経験を積みたい
活かせる経験やスキル:就労移行支援でのPC訓練でExcelとWordの基本操作を習得した
働く上での希望:丁寧な仕事で会社に貢献し、長く働き続けたい

生成AIの改善された回答:

貴社の「地域密着型の卸売業」および「働きやすい職場環境づくり」に魅力を感じ、応募いたしました。

コツコツと正確に作業を進めることが得意です

就労移行支援にて、以下のPCスキルを習得しました
・Excelの基本操作(表作成、簡単な関数)
・Wordの基本操作(文書作成、レイアウト調整)

これらを活かし、丁寧な仕事で会社に貢献するとともに、長く安心して働き続けたいと考えています。事務職として着実に経験を積み、成長していきたいです。

方法3: 追加で指示を出す(最も使いやすい方法)

生成AIとの会話は続けることができます。最初の回答に対して、追加の指示を出して改善できます。

この方法のメリット:

  • 一から書き直さなくていい
  • 少しずつ理想に近づけられる
  • 何度でも修正できる

よく使う追加指示:

  • 「もっと短くしてください」
  • 「もっと丁寧な表現にしてください」
  • 「具体例を追加してください」
  • 「数字を入れて具体的にしてください」
  • 「〇〇の部分を△△に変更してください」
  • 「箇条書きにしてください」
  • 「200字以内にしてください」

実際の例:

最初のプロンプト:

株式会社サンプル商事の一般事務職に応募します。以下の情報をもとに、履歴書用の志望動機(200-300字程度)を作成してください。

応募先について:地域密着型の卸売業で、働きやすい職場環境づくりに力を入れている
志望理由:コツコツと正確に作業することが得意で、事務職として経験を積みたい
活かせる経験やスキル:就労移行支援でのPC訓練でExcelとWordの基本操作を習得した
働く上での希望:丁寧な仕事で会社に貢献し、長く働き続けたい

生成AIの最初の回答:

貴社が地域に根ざした卸売業として、働きやすい職場環境づくりに力を入れておられる点に魅力を感じ、応募いたしました。
私はコツコツと正確に作業を進めることを得意としており、事務職としての経験を積みながら、会社に貢献したいと考えております。
就労移行支援のプログラムでは、ExcelやWordの基本操作(文書作成、表計算など)を習得し、パソコンを用いた事務作業の基礎を身につけました。
今後は丁寧な仕事を積み重ね、長く安心して働ける職場でスキルを活かし、成長していきたいと考えております。

↓ 少し長すぎるかな…

追加指示1:

もっと短く150字程度にしてください

生成AIの修正された回答:

地域に根ざした事業と働きやすい職場づくりに魅力を感じ、応募しました。コツコツと正確に作業することが得意で、就労移行支援でExcelやWordの基本操作を習得しました。事務職として丁寧な仕事を積み重ね、会社に貢献しながら長く働き続けたいと考えています。

↓ もっと具体的にしたい…

追加指示2:

「1000件以上のデータを誤りなく入力できた」という具体例を追加してください

生成AIのさらに改善された回答:

地域密着の事業と働きやすい環境に魅力を感じ応募しました。就労移行支援でExcel・Wordを習得し、実習では1000件以上のデータを誤りなく入力できました。コツコツと正確に作業する力を活かし、丁寧な仕事で長く貢献していきたいと考えています。

↓ 300~500文字にしたい

追加指示3:

300~500字程度にしてください

生成AIのさらに改善された回答:

貴社の地域に根ざした卸売業としての安定した事業展開と、働きやすい職場環境づくりへの取り組みに魅力を感じ、志望いたしました。私はコツコツと正確に作業を進めることを得意としており、事務職として着実に経験を積んでいきたいと考えております。

就労移行支援のプログラムにて、ExcelやWordの基本操作を習得し、データ入力や文書作成の訓練に取り組んできました。実習では、1000件以上のデータを誤りなく入力する作業を経験し、集中力と正確さを持って業務を行える力を身につけました。

今後は、これまでに培ったスキルと姿勢を活かして、丁寧な仕事で会社に貢献し、長く安心して働き続けたいと考えております。事務職としての基礎を大切にしながら、日々の業務に誠実に取り組み、信頼される存在を目指してまいります。

ポイント:

  • 何度でも追加指示を出せます
  • 理想の回答になるまで、少しずつ調整できます
  • 新しい会話を始めなくても、同じ会話の中で続けられます

よくあるトラブルと解決法

Q1: 回答が途中で止まってしまいます

A: 長い文章を生成する時に起こることがあります。

解決法:

  • 「続きを書いてください」と入力する
  • または、「残りの部分を教えてください」と追加で指示する

Q2: 日本語で質問したのに英語で返ってきます

A: まれに起こることがあります。

解決法:

  • 「日本語で答えてください」と追加で指示する
  • プロンプトをすべて日本語で書き直す

Q3: 全然違う内容の回答が返ってきます

A: プロンプトがあいまいな可能性があります。

解決法:

  • プロンプトをより具体的に書き直す
  • 「誰に」「何を」「どのように」を明確にする
  • プロンプト集の記入例を参考にする

Q4: 【】部分を置き換え忘れました

A: 【】が残ったまま送信してしまうことがあります。

解決法:

  • 「先ほどの回答で、【企業名】を『株式会社〇〇』に、【職種】を『事務職』に置き換えてください」と追加指示する
  • または、もう一度正しいプロンプトで送信し直す

Q5: 何度やっても気に入った回答が出ません

A: プロンプトの書き方を変える必要があるかもしれません。

解決法:

  • 支援員に相談する
  • プロンプト集の他のパターンを試す
  • 「〜な表現で」「〜な雰囲気で」など、希望を具体的に追加する

効果的なプロンプトの使い方のコツ

コツ1: 具体的な情報を入れる

悪い例:

自己PRを書いてください

良い例:

自己PRを300字で書いてください。
私の強みは細かい作業が得意なことです。
就労移行支援でのデータ入力訓練で、1000件以上のデータを誤りなく入力できました。
事務補助の仕事で活かしたいです。

コツ2: 文字数や形式を指定する

  • 「200字程度で」
  • 「箇条書きで5つ」
  • 「面接で1分で話せる長さで」
  • 「メール形式で」

コツ3: 求める雰囲気を伝える

  • 「丁寧な表現で」
  • 「前向きな表現で」
  • 「簡潔に」
  • 「カジュアルな感じで」

コツ4: 何度も試す

  • 1回目で完璧な回答は出ないのが普通
  • 「Regenerate」や追加指示を活用する
  • 複数の回答から良いところを組み合わせる

コツ5: 支援員と一緒に使う

  • 特に初めて使う時は支援員と一緒に
  • 生成された内容を一緒に確認
  • 改善のアドバイスをもらう

まとめ

この記事では、プロンプト集の使い方を説明しました。

覚えておきたい3つのポイント:

  1. プロンプトは【】部分を必ず自分の情報に置き換える
  2. 思った回答が出ない時は:
    • 「Regenerate」ボタンで別の回答を試す
    • プロンプトを修正して再質問
    • 追加で指示を出して改善
  3. 生成された内容はそのまま使わず、必ず確認・修正する

次のステップ:

実際にプロンプト集を使ってみましょう。

就職活動で役立つプロンプト集:

支援者向けプロンプト集:


生成AIは、使えば使うほど上手に使えるようになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、「Regenerate」や追加指示を活用しながら、理想の回答を作っていきましょう。

分からないことがあれば、遠慮せず就労移行支援事業所の支援員に相談してください。一緒に練習することで、より効果的に活用できるようになります。


※本記事は、AIプロンプト集を効果的に活用するためのガイドです。技術の進歩により、画面や機能が変更される場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次