MENU

定着支援とは|就職後6か月〜3年のフォロー内容

この記事は、サービス管理責任者の市原 早映が監修しています。

就職がゴールではなく、安定して働き続けられることが本当の目標です。「定着支援」とは、就職後も継続的にフォローし、環境への適応や課題解決を支援する制度です。本記事では、利用できる期間や流れ、具体的なサポート内容をスマホでも読みやすい短文+詳しい解説でまとめます。

目次

まずは要点(ここだけで全体像が掴めます)

  • 対象期間:就職後6か月〜最長3年(制度上の上限あり)。
  • サポート内容:職場訪問・定期面談・業務や人間関係の調整。
  • 利用条件:就労移行支援などを利用し、一般就労した方が対象。
  • 主な目的:早期離職の防止と安定した就労の継続。
  • 流れ:契約→就職後の計画作成→定期フォロー→終了手続き。

定着支援の流れ

  • 就職〜6か月:就労移行等の定着支援
    詳しく解説
    就職直後〜6か月は、原則として就労移行支援等が職場定着の初期フォローを担当します(制度上の義務・努力義務)。この期間に、就労定着支援へ円滑に接続できるよう準備を進めます。
  • 事業所選定(就職2〜5か月目)
    詳しく解説
    6か月経過に、利用者のニーズに合う就労定着支援事業所を選定。空き状況、連絡手段、訪問頻度、企業との連携方針を確認します。
  • 受給者証の申請・交付(市町村)
    詳しく解説
    相談支援専門員とともにサービス等利用計画(案)を作成し、市町村に就労定着支援の支給申請を行います。審査後、受給者証が交付されます。
  • 契約(開始は6か月経過後)
    詳しく解説
    受給者証の交付後、就労定着支援事業所と契約。支援開始時期は就職後6か月経過以降となります。計画に沿って訪問頻度・連絡手段・情報共有の範囲を取り決めます。
  • 定期フォロー/課題解決
    詳しく解説
    職場訪問・面談により、業務・人間関係・体調・生活面を継続的に支援。必要に応じて企業・医療・家族と連携し、勤務配慮や手順整備などの改善を行います。
  • 終了
    詳しく解説
    最長3年6か月−(雇用継続期間)の範囲で利用し、安定就労が確認されるか、上限に達した段階で終了します。

サポート内容一覧

  • 職場訪問による業務・環境チェック(例:作業負荷の見直し)
  • 定期的なオンライン/対面面談(例:月1〜2回の進捗確認)
  • 上司や同僚との関係調整支援(例:三者面談の設定)
  • 業務遂行の工夫やツール提案(例:タスク管理ツール導入)
  • 体調管理や生活リズムのアドバイス(例:通院スケジュール調整)

利用期間と条件

  • 利用期間:就職後6か月〜最長3年
  • 対象:一般就労に移行した障害者(就労移行支援などの利用歴がある場合)
  • 契約形態:本人と事業所間での契約
  • 費用:自己負担は原則なし(自治体の制度に準ずる)

活用のコツ

  • 面談前に議題や質問をまとめて共有すると、時間を有効活用できる
  • 支援員に日々の小さな変化も報告し、早めの対応を促す
  • 目標や課題を定期的に振り返り、計画をブラッシュアップする

よくある質問(FAQ)

定着支援は誰が受けられますか?

就労移行支援などを経て一般就労した障害者が対象です。

訪問頻度はどのくらいですか?

月1〜2回が一般的ですが、必要に応じて増減します。

企業にはどんな説明をしますか?

業務や勤務環境の改善提案や配慮事項の共有を行います。

3年経ったら必ず終了ですか?

制度上は3年が上限ですが、安定が確認されれば早期終了もあります。

出典・一次情報

監修者 市原早映の写真

この記事の監修者

市原 早映(いちはら さえ)

サービス管理責任者介護職員初任者研修修了

2017年より就労移行支援・定着支援の現場で支援に従事。就労移行の立ち上げにも携わり、現在は定着支援に従事しながら就労移行支援もサポートしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次