MENU

就労移行支援の見学・体験・契約の流れ|準備・持ち物・所要時間

この記事は、サービス管理責任者の市原 早映が監修しています。

初めての見学から体験・面談・契約・初日までを、スマホでも読みやすい短文→必要な人だけ詳しく展開の順でガイドします。まずは要点を押さえ、足りない部分は“詳しく解説”のアコーディオンで深掘りしてください。

目次

まずは要点

  • 見学:雰囲気・設備・支援体制を確認。
  • 体験:指導の質・レビュー速度・自分の集中時間との相性を判断。
  • 面談:ゴール(職種×働き方)と配慮事項・通所/在宅比率を共有。
  • 契約:料金上限・日数・支援内容・解約/休止・個人情報の扱いを再確認。
  • 初日:連絡手段・スケジュール・緊急時対応・端末/アカウント受け渡しを確認。

見学〜体験〜契約の流れ

  • 見学 — 事業所の雰囲気や設備を確認する。
    詳しく解説
    施設の清潔感、利用者の雰囲気、スタッフの対応、訓練環境を観察。可能ならレビュー例成果物の見本も見せてもらいましょう。
  • 体験 — 実際のカリキュラムや訓練を短期間試す。
    詳しく解説
    自分の集中時間に合うか、質問への反応速度、レビューの具体性をチェック。体調配慮やオンライン対応の柔軟性も確認。
  • 面談 — 利用目的や支援内容についてスタッフとすり合わせ。
    詳しく解説
    ゴール(職種×働き方)を明確化し、週の通所/在宅比率、個別指導時間、求人開拓方針、定着支援の枠組みを確認。
  • 契約 — 重要事項説明を受け、条件を確認して正式契約。
    詳しく解説
    料金(月額上限)、日数、支援内容、解約/休止のルール、個人情報・成果物の取り扱いをチェック。書面は必ず保管。
  • 初日 — オリエンテーションと基本ルールの説明。
    詳しく解説
    連絡チャネル(電話/メール/チャット)、欠席・遅刻の手続き、緊急時対応、端末/アカウント受け渡しなどを確認。

所要時間の目安(見学→体験→面談→契約)

  • 見学:30〜60分(説明+施設案内)
  • 体験:2〜4時間(半日)〜 1日
  • 面談:30〜60分(個別面談/計画相談)
  • 契約:30〜45分(重要事項説明・書類)
  • 初日:60〜90分(オリエンテーション)
工程目安時間ポイント
見学30〜60分雰囲気・設備・支援体制の確認
体験2〜4時間〜1日指導の質/レビュー/集中時間の適合
面談30〜60分ゴール共有・配慮事項・日数/在宅比率
契約30〜45分料金・支援内容・解約/休止ルール確認
初日60〜90分連絡手段・端末/アカウント・緊急時対応

当日の持ち物(チェックリスト)

  • 身分証(健康保険証・障害者手帳など)
  • 印鑑(シャチハタ不可の場面あり)
  • 筆記用具・メモ
  • 診断書/意見書の写し(ある場合)
  • 履歴書・職務経歴書(任意)
  • 服薬情報・配慮事項メモ
見学・体験 当日の持ち物

見学・体験での質問テンプレ(すぐ使える)

  • 週あたりの個別指導時間はどのくらいですか?
  • 課題提出から初回フィードバックまでの平均時間は?
  • 成果物の公開方針は?(GitHub/スクショ/説明資料)
  • 在宅/通所の比率やリモート時の支援のやり方は?
  • 実習から採用につながった具体例は?

FAQ(見学・体験・契約)

見学の服装に決まりはありますか?

清潔感のあるカジュアルで問題ありません。体験日は動きやすい服装が無難です。

家族や支援者の同行はできますか?

多くの事業所で同行可能です。予約時に人数と関係性を伝えてください。

当日のキャンセルや遅刻はどうすれば?

電話または指定の連絡手段でなるべく早く連絡を。リスケルールも事前に確認しましょう。

体験で合わないと感じた場合は?

複数事業所を比較して問題ありません。相性や支援の手厚さは事業所ごとに違います。

出典・一次情報

監修者 市原早映の写真

この記事の監修者

市原 早映(いちはら さえ)

サービス管理責任者介護職員初任者研修修了

2017年より就労移行支援・定着支援の現場で支援に従事。就労移行の立ち上げにも携わり、現在は定着支援に従事しながら就労移行支援もサポートしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次